• ITの教室 – インターネットやスマホのこと

LANは「(ちい)さなネットワーク」という意味(いみ)ですが、この(ちい)さなネットワークを(ほか)のネットワークにつなぐときに「ルーター」という機械(きかい)使(つか)います。

家庭(かてい)使(つか)うためのルーターを「家庭用(かていよう)ルーター」と()びます。
この「家庭用(かていよう)ルーター」は(いえ)(なか)にあるLAN(家庭内(かていない)LAN)をインターネットにつなぐ仕事(しごと)をしています。

仕事(しごと)(おお)きく3つあります。

とびら20150906

1.インターネットに接続(せつぞく)します。
2.家庭内(かていない)にあるパソコンやスマホを管理(かんり)します。
3.不正(ふせい)アクセスから家庭内(かていない)LANを(まも)ります。

家庭用(かていよう)ルーター」はパソコンやスマホをインターネットにつなげる橋渡(はしわた)しをしています。
そして、橋渡(はしわた)しのときに門番(もんばん)(ファイヤーウォール)もしていて、(わる)いデータを(とお)さないようにしています。