ルーターの機能をいろいろ調べたので少しまとめました。
DDNS、VPN、Webフィルタリング、ペアレンタルコントロールなどがテーマです。
今回は以下の無線LANルーターを候補として考えます。
20,000円以下の予算で調べました。
メーカー | 機種 | 価格comの値段(2017/1/24) |
バッファロー | WXR-2533DHP2 | ¥19,400 |
バッファロー | WXR-1900DHP2 | ¥13,422 |
NEC | WG2600HP2 | ¥16,299 |
NEC | WF1200HP2 | ¥4,307 |
エレコム | WRC-2533GHBK2-T | ¥17,472 |
エレコム | WRC-2533GHBK-I | ¥9,355 |
ASUS | RT-AC85U | ¥12,644 |
他にも、YAMAHA・コレガ・NETGEARなどありますが、今回の候補からは外します。
(YAMAHAはいろいろできる高機能なルーターを多数販売していますが、家庭用というには価格もそれなりなので。。。)
DDNSだけのサービスも有料・無料いくつかありますが、ルーター連動の方が取り扱いが楽かなと思っています。DDNS使う場合はルーターから考えると良さそうです。
有料(年間4,000円前後)では自社サービスと大手のDynDNS、無料ではNo-IPから選択できます。
無料のホームIPロケーションがあります。珍しい機能として、お名前ドットコムの独自ドメインと連動させることができます。
お名前ドットコムのDDNSオプションのDDNSクライアントはWindows用しかないので、ルーターから更新できるNECは貴重です。
無料のSkyLinkDDNSがあります。
無料のDDNSサービス(asus.comのサブドメイン)があります。外部サービス(DynDNSやNo-IPなどなど)も選べるけど、新規の場合はasus.comで良さそうです。
家庭用ルーターなので、単体でVPNまで使えるのは多くないです。上位機種や他のメーカーであれば選択肢は広がりますが、今回調べた範囲ではバッファローかASUS。
今回調べた2機種はどちらもL2TP/IPsec対応。これ使うのが一般的だと思うけど、口コミ掲示板などで不安定との情報もあるので使うなら詳しく調べる必要がありそうです。
家庭用ルーターとしては珍しく、Open VPN serverが使えます。OpenVPNはちょっとハードル高いですが、ルーター単体で使えるあたりにASUSらしさを感じます。
VPNがつながってしまえば同一LAN扱いなのでWOLは問題なく使えますが、WANから直接WOLする場合、ルーターのグローバルIPにマジックパケットを送って自宅ネットワーク内でブロードキャストする必要があります。
バッファローはブロードキャストアドレスへのポート変換ができないので注意が必要です。Atermは手持ちのルーターでブロードキャストできました。他は不明。
家庭用ということで子供がいる場合を想定すると、ルーターでフィルタリングかかるのは結構うれしいです。
子供がスマホとか別回線持ってると微妙ですが、ゲーム機とかWiFiモデルのタブレットとかは一括でフィルタかけられて便利です。
WXR-1900DHP2はNorton Connect Safeが無料で使えます。ネット上ではイマイチとのコメントも見かけるものの、大手アダルトサイトなどをガードしてくれるので無いよりはあった方が良いです。
残念ながら、上位機種のWXR-2533DHP2にはついていません。今回対象にしていない機種にはついてるものも多く、中にはi-フィルター(有料)がついてる機種もあります。
WF1200HP2にはファミリースマイル(年間2,000円程度で有料)が使えます。こちらも残念ながら上位機種のWG2600HP2にはついてません。
上位機種のWRC-2533GHBK2-Tには5年間のトレンドマイクロのセキュリティ機能がついているのですが、その分が価格に反映しているような気もします。
WRC-2533GHBK-Iにはフィルタリングサービスはなさそうです。
今回の候補とした2機種にはフィルタリングサービスはありません。他の機種で20,000円以上の高価格帯のものはトレンドマイクロのAiProtectionがあります。
ほぼすべての製品で、呼び方(アクセスコントロール・こども安心タイマー・こどもネットタイマー)が違うものの、時間帯制限の機能がついています。
スマホなどの別回線を持つ端末には効果がありませんが、タブレットやゲーム機でSNSやゲームをしている場合は有効に使えると思います。
バッファロー(WXR-1900DHP2)はDDNS・VPN・フィルタリングと一通りそろっているのでバランスよさそうです。DDNSを有料にするか無料にするかでちょっと悩ましいですがフィルタリングが無料なのは良いです。ルーターでWANからマジックパケットを直接送れない点が残念。
NEC(WF1200HP2)はルーターでVPNできない代わりにVPNパススルーが強いようです。DDNSが無料でブロードキャストへの転送ができるので使い方がハマれば良さそう。価格も手軽です。
エレコムはNECと同じような使い方ができるようですが、今回しらべた2機種は私にとっては価格と機能のバランスが合わない感じです。
ASUS(RT-AC85U)の無料DDNSとOpenVPNの組み合わせは気になりますが、せっかくなら20,000円以上の上位機種がほしいですね。
結構、会社ごとの特徴があって調べていて面白かったです。