今回は、ITのとびらのおとうさんの両親(60代)とモバイルについて考えてみました。
二人のモバイル現状はこんな感じです。
おばあちゃん
ガラケーとAndroidタブレット(OCNモバイル)の2台を使っています。
タブレットでは、子供や友達とLINEをしたり、写真を撮ったりと楽しんでいます。
おじいちゃん
ガラケーを使っています。
今回、おばあちゃんや子供たちとLINEがしたいと考えています。
ということで今回の具体的なテーマは、「おじいちゃんがLINEできるようにすること」です。
スマホにするか、タブレットにするか、通信サービスは何を使うか(docomo・au・ソフトバンク・格安SIM?)などなど、いろいろ調べた結果、
となりました。
この契約方法、とっても安いです。
OCNモバイルの一番安いコース(1日あたり110MB)でSimカードを2枚契約しました。
月額1600円程度で、通信は110MBと少な目ですがモバイル通信ができます。
自宅にフレッツ光がありWiFiを設定しているので、昼間の外出時のみOCNの回線になります。
動画や音楽なども外出時に使うことはないので、2人で110MBでも足りそうです。
ざっくりですが、初期費用 5000円 月額 1600円でSMS付きのSIMカード2枚を使えます。(2016年8月現在)
ずっとガラケーを使ってきた60代にとって、スマホの大きさは微妙です。
ガラケーはポケットに収まりましたが、最近のスマホは大きすぎます。
また、ガラケーにくらべ情報量が多く、小さい画面は目が疲れます。
タブレットは画面や文字の大きさも十分ですし、電池の持ちが良いのも○です。
SMS付きのSimカードを使い、Googleアカウントも新たに作りました。
そのため、今までの電話帳との関連が全くない「まっさらなアカウント」ができました。
うちのおじいちゃんのガラケーの電話帳には、今までずっと蓄積してきた色々な連絡先が登録されています。
今は全くかかわりがない人の電話番号やメールアドレスも登録されています。
LINEなどのメッセージアプリには連絡先から友達の候補をリストアップする機能があります。
中には「久しぶりに連絡が取れてよかった。」となることもあるかもしれませんが、
おじいちゃんの目的は家族とLINEをすることなので、普段使っている連絡帳との関連は無い方が安心です。
二台持ちはやっぱり面倒です。おすすめポイントでもあった「大きい」は持ち歩く場合は負担になってしまいます。
うちのおじいちゃんは車移動が中心なので大丈夫ですが、電車移動が中心の場合は影響が大きいかも知れません。
格安Simを使うということで、手続きや設定を自分(もしくは家族)でやる必要があります。
サポートセンターもありますが、docomoやau、ソフトバンクのような手厚いサポートは期待できません。
LINEを使ってみたいというおじいちゃんのリクエストを安く実現できました。
値段以外にもおすすめポイントがいくつかあったので、60代のタブレットは結構良い選択肢だと思いました。
両親がガラケーでスマホに興味を持っている方、よかったら参考にしてください。